Linux 基礎コマンド

はじめに

本日はlinuxの基礎コマンドについて解説していきます。
本記事は、初学者が初学者向けに綴ってます。
細かい内容は省き、必要最低限の内容にしております。

cd

directoryを移動するコマンド
change directoryの略。

cd dir1

pwd

自分の居場所を表示するコマンド
print name of working directoryの略。

pwd

ls

file,directoryの一覧を表示するコマンド
listの略。
option -l 詳細情報も表示する。
option -a 隠しfileも表示する。

ls -l

mkdir

directoryを作成するコマンド
make directoryの略。

mkdir dir1

rmdir

"空の"directoryを削除するコマンド
remove directoryの略。
空でないdirectoryは削除できない。

rmdir dir1

cat

fileの中身を表示するコマンド
catenateの略。
option -n 行番号を追加する。

cat -n file1

less

fileの中身をスクロール表示するコマンド
opposite of more。moreコマンドの反対ということで名付けられた。

less file1

tail

fileの終わり10行を表示するコマンド
fileの指定がなければ標準出力
option -n 数値 指定の行数を表示することができる。

tail -n 25 file1

touch

空のfileを作成するコマンド
既にfileが存在する場合は、タイムスタンプを更新する。

touch file1

rm

fileを削除するコマンド
削除されたfileはゴミ箱にいかず完全に削除されるので注意する。
option -r  directory name directoryを削除する
option -i  削除前に確認するfile

rm -i file1

mv

file名の変更(上段)、fileの場所を移動する(下段)コマンド

mv file1 file2
mv file1 dir2

cp

fileをコピーするコマンド
コピー先にfileがあると、上書きする。
option -r  directoryをコピーする。

cp file1 new_file
cp -r dir1 new_dir

ln

リンクを張るコマンド。デフォルトではハードリンクになる。
option -s シンボリックリンクになる。

ln option リンク元 リンク名
ln -s file1 link_file1

find

検索するコマンド
option -inema 大文字と小文字を区別しない
option -type f/l/d ファイル/シンボリックリンク/ディレクトリのファイル種別で検索する。
-print パス名を表示するアクション(省略可能)

find パス(検索開始dir) 検索条件 アクション
find . -name file -print
find . -iname *'.md' 

=>fileという名前のものを検索。
=>.mdファイルを検索する。

chmod

file,directoryのパーミッション(権限)を設定するコマンド
u 所有者の権限
g グループの権限
o その他ユーザーの権限
a 全ユーザーの権限
/+ 権限を追加
/- 権限を削除
= 記述した権限にする
r 読み込みの権限
w 書き込みの権限
x 実行の権限

chmod u+rwx file1
chmod a=r file2

=>file1の所有者は、読み込み、書き込み、実行ができるように変更する。
=>全ユーザーは、file2を読み込むことができる。

chown

fileの所有者を変更するコマンド
rootユーザーではないと変更できない。

chown User1 file1

ps

実行中のプロセスを表示するコマンド
プロセスとは、実行中のプログラムのことで、OS全体で統一して管理される。

ps

jobs

現在のジョブを表示するコマンド
ジョブID,実行状況、実行しているコマンドの順で表示する。

jobs

kill

不要なジョブやプロセスを終了するコマンド
正確には、TERMという終了シグナルを送るコマンド
フォアグラウンドのジョブはcontrol + c で終了することができる。
停止中やバックグラウンドでは、killコマンドを用いる。

kill option % ジョブID
kill option プロセスID
kill -シグナル名 プロセスID

終わりに

いかがでしたでしょうか。
一度履修されている方であれば、簡潔に見返して思い出すことができる内容かと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。

vimの基本操作

はじめに

本日はvimの基本操作について紹介していきます。
この記事は初学者が初学者向けに書いております。

vimのモードについて

vimにはモードという概念が存在します。
カーソルの移動や削除、文字入力もキーボードで操作するので、モードが必要になりますよね。

基本となる3つのモードです。
Normal Mode
カーソルの移動、モード移行、削除、コピー(ヤンク)、ペーストなど
command Esc
Insert Mode
テキストの入力、編集
command i
Visual Mode
テキストの選択
command v

ファイルの保存や終了など

command :q! 終了
command :wq ファイルを保存して終了
command control + r ファイル名と行を表示
command :w ファイルの変更を保存する
commnad :w ファイル名 ファイル名を新しく保存する
command :!rm ファイルの削除(Linux,Mac
command :!del ファイルの削除(Windows

削除

command x カーソル上の文字を削除
command dw 単語の削除
command d$ カーソルから行末まで削除
command d4e カーソルから4単語を削除
command dd 行を削除
command 2dd 2行を削除

 カーソルの移動

command h 左に移動
command j 下に移動
command k 上に移動
command l 右に移動
command H 画面の一番上に移動
command M 画面の真ん中に移動
command L 画面の一番下に移動
command o 行頭に移動
command 2w 2個目の単語に移動
command 3e 3個目の単語の末に移動
command G ファイルの一番最後へ
command gg ファイルの一番最初へ
command 400G そのファイルの400行目に移動

 vimレジスタについて

vimにはレジスタという記憶領域があります。
とりあえずは、windowsクリップボードという認識で良いと思います。
command x,y,d などはレジスタに格納されることを覚えておきましょう。
command p レジスタを貼り付ける
command y 選択した文字をヤンク(コピー)する
command yy 行をヤンクする
command ye/yw 単語をヤンクする

入力関係

command a 行末に進んでInsert Modeへ
command r カーソルの文字を削除しInsert Modeへ移行。文字入力後に自動でNormal Modeへ移行する。
command ce カーソルから単語までを選択しInsert Modeへ移行。
command cc 行すべてを選択し、Insert Modeへ。
command c$ カーソルから行末までを選択し、Insert Modeへ。
command o(小文字) カーソルの下に行を追加し、Insert Modeへ
command O(大文字) カーソルの上に行を追加し、Insert Modeへ

検索関連

command / 検索ワード 検索をする(カーソルより後ろ)
command ? 検索ワード 検索をする(カーソルより前)
command n もう一度検索(うしろへ)
command N もう一度検索(まえへ)
command control + o 元の場所に戻る
command set ic 検索時に大文字、小文字を区別しない
command set is 検索フレーズに部分的にマッチしている箇所を表示する
command set hls マッチするすべてを強調表示
command nohlsearch 強調表示をやめる

該当する文字を変更する

command :s/error/errors その行の最初のerrorをerrorsにする
command :s/error/errors/g その行のすべてのerrorをerrorsにする
command :%s/error/errors/g ファイル全体のerrorをerrorsにする
command :%s/error/errors/gc ファイル全体のerrorをひとつひとつ確認しながらerrorsにする
command :551,580s/error/errors 551-580行のerrorをerrorsにする

その他コマンド

command : 外部コマンド待ち
command :! シェルコマンド待ち
command :r ファイル名 そのファイルを取り込み挿入する
command :help オンラインヘルプコマンドを開く
command % その括弧に対応する括弧に移動する
command u 最後のコマンドを取り消す
command U その行にしたコマンドをすべて取り消す
command control + r 取り消しを取り消す

おわりに

vimのコマンドについて、ざっと書いてみました。
まずは、基本の移動とモードを意識しながら できることを広げていけばと思いました。

個人的にはファイルの取り込みと挿入がとても便利そうだと思ったので、
専用フォルダを作成し、使いまわせそうなコードを貯めていきたいと思います。

IT用語<其の壱>

はじめに

今回はweb開発において頻出するワードを 自分の言葉としてアウトプットしてみました。

ステートレスとステートフル stateless & stateful

HTTPのようなwebサイトの閲覧では、1つのリクエストに対して1つのレスポンスが帰ってきます。 googleで検索をすると(リクエスト)、検索結果が表示されます(レスポンス)。 このようにシンプル、ある意味淡白な情報のやり取りをstatelessと言います。

一方で、HTTPより古くから使用されているFTPのような 前回までのリクエスト内容を把握することができるプロトコルをstatefulと言います。 余談ですが、FTP(File Transfer Protocol)はホームページの転送、ファイルの転送で利用されています。

リクエストとレスポンス request & response

google検索で例えると、
検索したい内容を書いて検索ボタンを押すことが、リクエストになります。 そして、検索結果がレスポンスになります。

HTTPにおいて、webプラウザに状態を保持させることを目的に使用されている技術のことです。 Cookieの使用によって、リクエストしてきた相手がどのような人物かを把握することが可能です。 尚、HTTPはstatelessなので、やり取りする中で毎回Cookieは記載されています。 ヘッダの中に記載され、Cookieのsetやdeleteを行うことができます。

プロトコル protocol

情報通信におけるルールのことです。 代表的なものにHTTP(HyperText Transfer Protocol)があります。 HTTPでは、webサーバーとクライアントでの情報通信において取り決めが決められています。

ポート番号 port number

情報通信では、メールのやり取り・webサイトの更新・閲覧など様々な通信がされています。
しかし、パソコンではその通信がメールのやり取りなのか、webサイトの閲覧なのかを判別することができません。
そこで、定義されたのがポート番号です。ポート番号によって、これはHTTPのやり取りだと判別できるようになります。
webの閲覧では、<80>というポート番号が振り分けられています。

おわりに

簡単にですが、ざっくり紹介してみました。 これからもインプットしたことを整理し、アウトプットしていきたいと思います!

JAL JMB WAONの落とし穴

はじめに

JALカードの利用者なら無料で発行することができるWAONカード
JMB WAONカードにおける落とし穴を紹介していきます。

ボーナスポイントの落とし穴

イオン系列店で買い物をしていると通常のポイント還元とは別に、
ボーナスポイントが付与されることがあります。
たとえば、200円の商品を買うと20ptのボーナスポイントが付与される感じです。
実質180円で購入できますね! 還元率としては10%になります。

JMB WAONでの購入はWAONポイントではなくJALカードにマイルとして貯まります。
残念なことに、ボーナスポイントの20ptは10マイルへと半減してしまいます。
結果、200円の商品を買うと10マイルの付与となり、還元率は5%まで落ちてしまいます。

さいごに

ポイ活はこういう落とし穴が多いかもしれません。
知識をつけて、上手に活用していきましょう。